エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「21世紀のアニメーションがわかる本」、土居伸彰氏は示す新しい世界の見方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「21世紀のアニメーションがわかる本」、土居伸彰氏は示す新しい世界の見方
2017年9月に土居伸彰氏が上梓した「21世紀のアニメーションがわかる本」のページを開いた時に、軽い驚き... 2017年9月に土居伸彰氏が上梓した「21世紀のアニメーションがわかる本」のページを開いた時に、軽い驚きを覚えた。“現代アニメーションの見方をアップデートする、まったく新しいアニメーション入門”を掲げる本書は、それを示すにあたり、まず『君の名は。』、『この世界の片隅に』、『聲の形』から話を切り出したからだ。 もともと土居氏は、ロシアのアニメーション作家ユーリー・ノルシュテインの研究家でその名前を知られるようになった。アートや短編、インディの映像の専門家と思っていたからだ。しかし、こうした僕の思い込みこそが、土居氏が本書のなかで疑問を投げかけるアップデートすべき対象そのものなのである。 土居氏は言う、「だが、2010年代、両者の境界はぼやけてきた。2013年代頃から、個人制作、短編作品、海外作品を語るためのロジックが、日本の劇場用長編作品にも当てはまるように感じられてきたのだ。」。 確かに、