エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日経デザインから4/19発売される本『アップルのデザイン』をいただきました
今週4月19日(木)発売の本『アップルのデザイン ジョブズは“究極”をどう生み出したのか』を日経BP社より... 今週4月19日(木)発売の本『アップルのデザイン ジョブズは“究極”をどう生み出したのか』を日経BP社よりいただき読了しました。日経デザイン編集による書籍です。 人々は(デザインを)ベニア版、つまりハリボテのことだと思っている。デザイナーは(パソコンの基板が詰まった箱を渡され)「かっこよく見せろ!」と言われる。でも、我々のデザインとはそういうものじゃないと考えている。これは “どう見えるか” とか “どう感じるか” の話ではなく、“どう機能するか” の話なんだ。(本「スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉」より) ジョブズの有名な引用を持ち出すまでもなく、アップルを語る上でデザインは不可欠のものです。初代iMacがボンダイブルーのトランスルーセントであること、初代iPodが白とクリアのポリカーボネートであることは狭義の見た目だけのデザインではなく、アップルがiMacやiPodで人々に提供した
2012/04/16 リンク