エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
子どもを「どうにかしよう」としない | 教育研究所ARCS
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
子どもを「どうにかしよう」としない | 教育研究所ARCS
親の皆さんと話していると、やはり子どもを「どうにかしよう」と考えてる人が多いと感じます。しかし「... 親の皆さんと話していると、やはり子どもを「どうにかしよう」と考えてる人が多いと感じます。しかし「どうにかしよう」と考えている限り子どもは「どうにもならない」ことを理解して欲しいのです。 子どもの「現状」を見てこれじゃダメだと思い状況を変えようとアレコレ試みることは十中八九うまくいかない。むしろこのマズい状況をますます固定化してしまうのがオチでしょう。 確かにうるさく言えば一時的にはその状況を変えられるかも知れない。しかし強制や圧力が功を奏するのは、人間関係でも国と国の外交関係でも一時的であって後々かえって大きな反動が起こるのは火を見るより明らかです。 「では、どうすればよいのだ!?」と問うならそう問う自分にこそ問うてほしい。 なぜ、「どうすれば」と問うているのかと。 というのは「どうすればよいのだ」という問いこそ「子どもをどうにかしよう」「どうにかできるはずだ」という思いが前提にないと出て