エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
似たり反対の意味の英単語を同時に覚えると記憶が混同する
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
似たり反対の意味の英単語を同時に覚えると記憶が混同する
これ英語のテキストでよくこういう教え方が出てきます。 もちろん対比という意味では間違っていません。... これ英語のテキストでよくこういう教え方が出てきます。 もちろん対比という意味では間違っていません。 それぞれの単語の独自性がわかるというのも記憶に強く残る手助けをします。 でもそれはその複数の単語のうち、一つでも意味を理解しているときはとても有効なんですよ。 でもその単語をまさに今初めて覚えようとするときは、できれば避けたいんです。 それはなんででしょうか。 意味が似てる場合 一般的にはまずどちらも「疑問を表す単語」として説明してくるので、同時に教えられると英語初心者には混同しやすいです。 なにしろ見た目まで両方とも最初に’w’が付いていますから。 まじめな英語学習本を見ると、著者が自分の知識をひけらかすように教えるものがあります。 知識は確かに豊富なのですが、教わる側はそれでは困ります。 もっとやさしく教えて欲しい。 覚えることはたくさんあるので、一つ一つはできれば無駄に苦労せずにいきた