エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
昭和恐慌を曲解するリフレ論者 ー 失われた20年の正体(その12) – ASREAD
こんにちは、島倉原です。 今回は米国大恐慌から目を転じて、日本のリフレ論者の方々が持論の実証事例と... こんにちは、島倉原です。 今回は米国大恐慌から目を転じて、日本のリフレ論者の方々が持論の実証事例としてしばしば取り上げる、同時代の日本の歴史的恐慌である「昭和恐慌」、及びそこからの脱却をもたらしたとされる「高橋財政」について取り上げてみたいと思います。 金融緩和と財政支出拡大をパッケージ化した高橋財政 高橋財政とは、昭和初期に大蔵大臣を務めた高橋是清(在任:1931年12月~1936年2月)の下で実施された一連の経済政策を指します。 当時の日本は、第一次世界大戦終了後の慢性的なデフレ不況状態のところに、片岡蔵相の失言に端を発する銀行取り付け騒ぎ(昭和金融恐慌、1927年)や米国発の世界恐慌(1929年~)、さらには浜口民政党内閣の下で実施された旧平価(当時の経済実態より円を過大評価した水準)での金本位制復帰(1930年)による円高不況が追い打ちをかけ、「昭和恐慌」と呼ばれる戦前で最も深刻な
2019/06/10 リンク