エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
本の「要約」で読書体験になるならそれは読む必要がない - あざなえるなわのごとし
週に数度書店に行く。 学生時代は、週五~六だったので減ったが、それでも読みたい本は尽きることがない... 週に数度書店に行く。 学生時代は、週五~六だったので減ったが、それでも読みたい本は尽きることがない。 昨日買ったダニエル・ヒリス 著「思考する機械コンピュータ」の文庫。 金子 常規 著「兵器と戦術の世界史」と越前 魔太郎(新城カズマ) 著「魔界探偵 冥王星O ジャンクションのJ」 そして村山 斉 著「宇宙は何でできているのか」と大村 大次郎 著 「税金の抜け穴 国民のほとんどが知らない納税で「得する話」「損する話」」の二冊をKindleの電子書籍。 今のところ上記を併読している。 ひとつの本だけを読むのはあまり好きじゃあない。 積読は他にもあるが、現行「読んでいる」のは上に挙げたものだけ*1。 これらより後に購入し、読み始めた大栗 博司 著「重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る」や岡田斗司夫とホリエモンの対談本「ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方
2014/07/07 リンク