エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
”書く力”と文章力 - あざなえるなわのごとし
池上彰氏と読売新聞に「編集手帳」を書き続けている竹内政明氏。 この二人が「文章を書くこと」について... 池上彰氏と読売新聞に「編集手帳」を書き続けている竹内政明氏。 この二人が「文章を書くこと」について語っているとても興味深い一冊。 読んでいて思ったことがある。 【スポンサーリンク】 インターネットという発明により作家や有名人だけではなく一般人の書いた文章も広く読まれる機会が増えた。 ホームページ、ブログ、メルマガ、コメント、ツイート。 さまざまな場面で読み書きをする現代。 しかし書き手が増えても書き手の能力が向上したわけではない。 文字コミュニケーション手段と範囲が広がっても、対応できる文章力が伴うとは限らない。 国語や現代文の授業で読み方は教えても書きかたは教えない。 若者の活字離れと言われ嘆かれ続けたはずが、文章を読む力も書く力も文字を使うコミュニケーションを若者が必要とするようになった。 だから今はかつて以上に文章術や文章力の本が並ぶ。 しかし文章力と呼ばれるものは「文章力」を謳う本
2017/01/18 リンク