
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
格安スマホ、もはや「メイン」に…サポート充実、ワイモバイルとUQは初心者も安心
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
格安スマホ、もはや「メイン」に…サポート充実、ワイモバイルとUQは初心者も安心
2016年、格安スマートフォン(スマホ)の競争は激化の一途をたどった。端末と回線のセット販売がトレン... 2016年、格安スマートフォン(スマホ)の競争は激化の一途をたどった。端末と回線のセット販売がトレンドになり、シンプルだった料金プランは急速に複雑化。わかりやすい違いを打ち出すべく、各社はタレント起用や実店舗展開、データ増量キャンペーンなどの「体力勝負」を繰り広げている。果たしてその最前線はどうなっているのか、最近の格安スマホ事情を振り返ってみたい。 格安スマホがマニアから一般ユーザーへと拡大 大手キャリアから回線を借り受けて通信サービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)は、データ通信端末などを安価に使いたいパワーユーザーが客層の中心だった。だが、「格安スマホ」という言葉が普及してからは、メイン端末としての需要が増加。楽天モバイルでは新規ユーザーの実に8割が音声通話SIMを選択する事態になっているという。 多くの格安スマホ事業者はNTTドコモから回線を借りており、エリアの広さは共通