エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PTA改革「3つの壁」 - 元銀座のママと元小学校教師がPTA会長になって、ブラックPTAの改革に挑んでみた。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PTA改革「3つの壁」 - 元銀座のママと元小学校教師がPTA会長になって、ブラックPTAの改革に挑んでみた。
PTA改革を進めるにあたって 越えなければならない「3つの壁」がありました。 任意周知(入退会手続きの... PTA改革を進めるにあたって 越えなければならない「3つの壁」がありました。 任意周知(入退会手続きの整備) 会費の現金集金 組織の再編成 第1の壁「任意周知(入退会手続きの整備)」 私が所属していたPTAも、会則に入退会に関する規約はなく 現在も完全な強制加入状態となっています。 第2の壁「会費の現金集金」 これも多くの学校と同じように、給食費との合算引落しが行われていました。 ここで大きな問題となったのは、給食費未納の家庭からは集金できておらず 個人情報の関係で、PTAは未納者の把握すらできていない状況だったのです。 しかも、学校側はそれを長年不正会計で誤魔化すという 信じられない事実が発覚します。 第3の壁「組織の再編成」 本校のPTA内は4つの部で構成されていますが 部による作業量の差が大きく 楽な部に希望が集中し、作業量の多い部は懇談会でくじ引き決定し なすり付けるという地獄絵図