エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
もう一歩MovableTypeのスパム対策。元から絶てないか? (blog@browncat.org)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
もう一歩MovableTypeのスパム対策。元から絶てないか? (blog@browncat.org)
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き ユ... blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き ユーザエージェントとGEOIPとDNSBLの対策で寂しいくらいにスパムがこなくなってMTのスパムフィルタがヒマそうな最近ですが、そもそもCGIを叩こうとされるのも404を返すのもいやです。もう一歩踏み込んで対策できないか考えてみました。 NP_Trackbackは無罪? 少し本題とは違うのですが、NP_TrackbackがNucleus CMSのトラックバックモジュールのUAということで、なんとかならないかなと考えてみました。 NP_Trackbackを騙るトラックバックspamについて - NP_cles() 偽装なのか利用されたのかNucleusも不運ですが、こちらではもっと悪いことが判明。オリジナル版の2.0.3ではMozillaを名乗