エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
UbuntuのHandBrakeでSSE3を生かしてみる (blog@browncat.org)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
UbuntuのHandBrakeでSSE3を生かしてみる (blog@browncat.org)
ffmpegは0.9.2とSVNで誤差程度の差しかなかった。SVNが少し遅め。 x264のSVNバージョンではSSE3を検出。... ffmpegは0.9.2とSVNで誤差程度の差しかなかった。SVNが少し遅め。 x264のSVNバージョンではSSE3を検出。yasmを入れ替えても0.9.2ではやはりSSE2まで。ところがSSE3を使っているはずのSVNの方が何回やっても1-10%程度遅い。誤差かと思ったがそうではないらしい。Core2Duoでも同じ傾向。 結論 やはりAthlon64のSSE3はいまいちか。今回はいまさらながらの古いCPUでしたが最新のCore2Duoでの結果は近日中に追加予定。 とりあえずHandBrakeのSSE3版を試した限りではほとんど意味ない感じですね。画質云々のチェックはしていませんが。 やはり目を引くのはCore2 Duoの性能でしょうか。エントリの趣旨とは異なりますが、E8400の性能比較もしてみたかったので調度いい結果が出ました。 OS環境などはほぼ同様のはずなので純粋にCPU性能差。