エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MacのストレージにUbuntu HardyのiSCSIを使ってみた (blog@browncat.org)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MacのストレージにUbuntu HardyのiSCSIを使ってみた (blog@browncat.org)
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Ma... blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き MacでTime Machineを使ってみたいと思い、ディスクに余裕のあるUbuntu Boxをサーバにしようとnetatalkを立ち上げたりしたのですが、どうもうまくいかないので面倒になってiSCSIのサーバ(target)を立ち上げてみました。 というか、あまりに簡単に出来たので書くことがない感じですが、Mac New Comerなのでご勘弁願い、とりあえずメモ。 まずUbuntu Hardy側では sudo apt-get install iscsitarget sudo vi /etc/ietf.conf Target iqn.2001-04.com.example:storage.disk2.sys1.xyzとあるところを適当に変更