エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CodeWeaversのGoogle ChromeをMacとUbuntuで試してみた (blog@browncat.org)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CodeWeaversのGoogle ChromeをMacとUbuntuで試してみた (blog@browncat.org)
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Wi... blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Windows上ではちらっと動かしてみてサクサク動いていてなかなかいい感じのGoogle Chrome。個人的にはメインがMacとUbuntuなので正式版が出るまで待とうと決めていたのですが、Wineのスポンサーで商用版を売っているCodeWeavers社がCrossOver ChromiumなるMac/Linuxポートをフリーで配布を始めたので使ってみました。 CrossOver Chromium 少し前からWineでの動作は確認されており、特に最新のWine 1.1.5なんかではUpdateにChromeのサポートが良くなった旨書かれていたりします。ご存じの通り、WineはオープンソースでWindowsのソフト互換レイヤーを作っている野心的