エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FreeDOSのブートUSBメモリを簡単に作る手順のメモ (blog@browncat.org)
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き も... blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き もうWindowsも7とかいうわけのわからないバージョンになり、Ubuntuのバージョンも二桁行っちゃいそうな昨今ですが、とある事情で久々にDOSをブートすることが必要になり、調べてみたのでメモ。 今時フロッピーなんてノートPCでは付いていませんし、CDを焼くのもなんです。やはり今時は再利用が効き、安くなっているUSBメモリで起動できるのが一番便利です。 で、本家のWikiを見てみたのですが、いろいろ手順があるわりにどれもイマイチでした。一番サクッと動いたのが以下のページ。 Creating FreeDOS USB boot stick for BIOS flashing 手順 OSはWindowsXPで試しました。syslinuxを使うので多
2009/12/07 リンク