エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ファンドレイジングの最適化ツール『DonorVoice』-飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ファンドレイジングの最適化ツール『DonorVoice』-飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント
通信販売やカタログ通販などのダイレクト・マーケティングが発達している米国では、マーケティングの手... 通信販売やカタログ通販などのダイレクト・マーケティングが発達している米国では、マーケティングの手法として「ABテスト」が用いられます。 ABテストは、「スプリット・ラン・テスト」とも呼ばれていますが、キャッチコピー、説明文、画像、デザインなど、複数の広告パターンを用意して情報の受け手の反応を探り、最も効果の高いクリエイティブを採用する手法です。 今回ご紹介する『DonorVoice』というツールは、NPOでの活用を狙ったものというだけでかなり有り難いわけですが、さらに、従来のABテストよりも優れた点がいくつかあります。何よりも、実際にお金や時間をかける前にクリエティブの良し悪しを確認できることです。例えば、DM(ダイレクトメール)のABテストを実施するためには、複数の広告バリエーションを用意しなければなりません。つまりそれだけお金がかかります。さらには、郵送してからその反応を得るまで長い時