エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Elastic BeanstalkでカスタムAMIのタイムゾーンを変更してハマった件
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Elastic BeanstalkでカスタムAMIのタイムゾーンを変更してハマった件
Elastic Beanstalkが日本に来てから約2ヶ月経ちますが、つい出来心で本格的に使う事になりましたので色... Elastic Beanstalkが日本に来てから約2ヶ月経ちますが、つい出来心で本格的に使う事になりましたので色々と触っております。 一般的にはどうなのかよくわかりませんが、自分のニーズでは標準のAMIそのままでは不足ですので、自ずとカスタムAMIを作成する事になります。 Beanstalk用のAMIの最新バージョンを探す 普通にEC2インスタンスとして立ち上げて、ログイン。ごにょごにょする。 AMIを保存して、AMI IDをメモっておく。 BeanstalkのEnvironmentで、自分で作ったカスタムAMIのIDの指定をする。 これでBeanstalkでアプリが起動してめでたしめでたし、のはずですが、しばらくすると勝手にEC2が落ちますw BeanstalkのEventログを見てみると、あれ?BeanstalkがEC2インスタンスを落としてるじゃんw 自分で立ち上げておいて落とすな