エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【B-CAS問題】 再発行にかかるコストは20億円以上! 不正利用者の特定は困難と問題だらけ : はちま起稿
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【B-CAS問題】 再発行にかかるコストは20億円以上! 不正利用者の特定は困難と問題だらけ : はちま起稿
いまだ解決の糸口が見つからないB-CASカードの不正書き換え問題。カードの開発元であるB-CAS社... いまだ解決の糸口が見つからないB-CASカードの不正書き換え問題。カードの開発元であるB-CAS社は「早急に技術的な対応を行ない」「法的措置を講じて厳正に対処したい」という声明を発表したものの、不正カードの利用者を特定することは困難と見られている。 これまでも、デジタル放送のコピーガード機能を外して、パソコンのハードディスクに記録する装置「フーリオ」や、B-CAS互換で、有料放送が見放題になる「BLACKCASカード」など、さまざまな“セキュリティ破り”の方法が出回ってきた。このような状況の中で、本当にB-CAS社の言うような「技術的な対応」は可能なのだろうか。 広くデジタル放送まわりの話題を扱うウェブサイト『まるも製作所』を管理する茂木和洋氏がこう語る。 「BLACKCASの登場以降のカードは、バックドアがふさがれているようですが、それでも現在出荷済みのカードのうち、8割超がクラッ