エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SNSの特徴 - 人間関係の距離を一定にするということ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SNSの特徴 - 人間関係の距離を一定にするということ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
mixiやGREEを代表とするSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の特徴の一つに、「人間関係の距離... mixiやGREEを代表とするSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の特徴の一つに、「人間関係の距離を一定にする」という特徴がある。なるべく分かりやすく説明するために、2つの図を用意してみた。以下の2つの図においてA~Eはそれぞれ、 A:自分 B:自分のごく親しい友人 C:会社の同僚、学生時代の同級生 D:Cの友人で、自分とはネット上での知り合い E:Bの友人であるが、自分とは赤の他人 をあらわすとする。 まず、この図は自分(A)を中心とした実際の人間関係を示したものである。 自分との人間関係の距離は、親しい友人であるBが最も近く、例えばその次はC、その次がDとなり、Eに至っては赤の他人であるため距離はもっとも遠く、関係すらない。Bに対してはプライベートな相談ができるが、それ以上関係の遠い人にはできない。 BとCは実際に会ったことがあるので連絡先を知っているが、DとEは連絡先を知