エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RSSフィードをコンテンツとして捉えることが大事 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RSSフィードをコンテンツとして捉えることが大事 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
akiyan.comのあきやんさんが「こんなに使えない概要フィード」で良いこと書いてるので、そこから考えた... akiyan.comのあきやんさんが「こんなに使えない概要フィード」で良いこと書いてるので、そこから考えたことを少し。 私が考えるところは、結局RSSフィードもそのサイトのコンテンツなのだと認識しなければならないということだ。もちろんサイトの管理者のほうが。 RSSフィードはサイトのコンテンツであり、サイトへの単なる誘導ツールではない。単なる誘導ツールと考えてしまうと、フィードにタイトルだけしか載せないとかいう方針になってしまう。 コンテンツと考えるとどうなるだろうか。おそらく、どうすればユーザに読んでもらえるかをしっかり考えるようになるはずだ。メールマガジンを配信しているサイトは、メールマガジン自体をコンテンツと考え、いかに購読者を増やすかを試行錯誤するはず。それと同じだ。 RSSリーダーを使っているとRSSリーダーだけで情報収集を完結させたいと思うようになる。ただ、ある記事をブログで引