エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ブックマークへ追加するリンクと被ブックマーク数をRSSフィードに表示するメモ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
以前「はてなブックマーク数をRSSフィードに入れ込むススメ」というエントリーで次のように述べました。... 以前「はてなブックマーク数をRSSフィードに入れ込むススメ」というエントリーで次のように述べました。 さて、はてブ数はその記事を読むべきかどうかの一つの指標となるため、特にニュースサイトの場合はRSSフィードそのものに埋め込んでおいてほしいと感じている。記事のタイトルや概要に加えてはてブ数をRSSフィードに表示すれば、その記事が読まれる確率が高くなるのは間違いない。 リンク先のページ内にはてブ数を表示させているニュースサイトは最近多くなってきているが、はてブ数はむしろ誘導に利用したほうがいい。RSSリーダーからニュースを読む人が増えれば増えるほど、はてなブックマークをはじめとするソーシャルブックマーク系サイトの評価をRSSフィードに入れ込むことは重要になってくると思う。 そこで、このブログのRSSフィードにも、各ソーシャル・ブックマークサイトでの被ブックマーク数を埋め込んでみることにしまし
2007/02/05 リンク