エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フィードとは「きっかけを提供するための手段」である - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フィードとは「きっかけを提供するための手段」である - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
色々考えたあげく、フィードとは「きっかけを提供するための手段」であるという結論に至りました。 フィ... 色々考えたあげく、フィードとは「きっかけを提供するための手段」であるという結論に至りました。 フィード(Feed)はその単語の意味からすると、上図にあるように「Send(送る、届ける)」ものです。必ずしもRSSである必要はありません。例えばスケジュールのリマインダーやGoogleアラートなども、この図の考え方からすると「フィード」と言えます。 フィードは受け取ったらそれで終わりではありません。ブログであれば記事を読む「きっかけ」となり、リマインダーであれば明日の予定を思い出す「きっかけ」となります。 だから何だという気もしますが、フィードは単なる更新情報の通知手段ではなくて、ユーザがブログを読んだり、レストランに行ったり、ロイヤルミルクティーを買ったりする「きっかけ」を生んでいると思うのです。 つまり、「きっかけはフィード」です。 「Facebookの「Social Ads」ってすごくね?