エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Yahoo!がOpenIDの発行を開始したのでフィッシングについて考えてみる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
Yahoo!がOpenIDの発行を開始したことで、OpenIDに対応するサイトが増えてくるのは確実なんだろう。 最近... Yahoo!がOpenIDの発行を開始したことで、OpenIDに対応するサイトが増えてくるのは確実なんだろう。 最近はOpenIDや認証APIを利用するサービスが増えてきていて、それらのサイトではYahoo!やlivedoorやはてなのIDでログインすることができる。 ログインする際にはID発行元のサイトのログイン画面が表示されるようになっているので、悪い人はそこに目をつけてフィッシング詐欺のサイトを立ち上げるんじゃないかと思う。 フィッシングの流れは、OpenIDとフィッシング – Yet Another Hackadelicに紹介されている。 1. ユーザーは悪意のあるRP(Consumer)サイトに行くとOpenIDっぽぃログインフォームがある 2. ユーザーはそのログインフォームに自分のIdentifier URLを入力 3. 悪意のあるRPはユーザーのOP(IdP)に良く似たFa
2008/02/07 リンク