エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
合理的選択理論とは何かがわかる本「人は意外に合理的」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
合理的選択理論とは何かがわかる本「人は意外に合理的」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
最後まで読みました。いやぁ、長かった。第3章まで読んで面白かったので紹介しようかと思ったけど、AMN... 最後まで読みました。いやぁ、長かった。第3章まで読んで面白かったので紹介しようかと思ったけど、AMN経由でいただいた本だし、最後まで読んで面白くなかったらそれも困るので342ページすべて読みました。 邦題は「人は意外に合理的」とつけられていますが原題は「The Logic of Life」。つまり日常生活の論理。著者は「まっとうな経済学」という本を書いているティム・ハーフォード氏という経済学者です。 内容の大半はアメリカやヨーロッパの社会や生活や歴史を元に書かれています。たとえばシカゴの少年少女のあいだではオーラルセックスが流行っているとか、ラスベガスでのポーカー大会とか、黒人に対する人種差別の問題とか。それらを例に一見不合理に見える彼らの行動が、合理的選択理論によって実は非常に合理的であると論証されていきます。 もちろん私たちの生活の中にも合理的な判断というのが数多くあります。 飲酒運転