エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「勉強ができる=記憶力がいい」な人は壁にぶつかる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
高校までの「勉強ができる」の意味は「テストで高得点を取れる」ってのがほとんどだったと思う。 なので... 高校までの「勉強ができる」の意味は「テストで高得点を取れる」ってのがほとんどだったと思う。 なので小学校から高校までは「勉強ができる=頭がいい」は「テストで高得点を取れる=頭がいい」ということになる。 ただ、その頃の「テストで高得点を取れる」というのは「勉強ができる」のではなく「記憶力がいい」という要素が強い、というかそのほうが簡単に高得点が取れる。 なので「テストで高得点を取れる=記憶力がいい」ということになって、すなわち「勉強ができる=記憶力がいい」ということになる。 なので高校まで「勉強ができる=記憶力がいい」だった人は大学に進んだり社会に出たりすると壁にぶつかるんじゃないかと思う。 » 勉強が出来る=頭がいい? » 404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? » 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ – ひがやすを blog
2008/12/24 リンク