エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
WISH2009に参加して、ウェブへの貢献について思う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
WISH2009に参加して、ウェブへの貢献について思う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
最近よく「自分はウェブの世界にどのくらい貢献できているのだろうか?」と考えることがあります。 ウェ... 最近よく「自分はウェブの世界にどのくらい貢献できているのだろうか?」と考えることがあります。 ウェブは色々な企業や人々が支えていますが、自分が勤めている会社はどうなのか、自分個人としてはどうなのか。そう考えていると、そもそも貢献というのはどういうことなのか、というそもそも論になっていくのですが、今回の WISH2009 はそこにいくつかのアドバイスを与えてくれるものだった気がしています。 ひとつは「人の役に立つ」ということ。 インターネットは日々の生活になくてはならないもの、すなわちインフラとなっていて、だからこそ人の役に立つサービスを作ることがウェブに貢献することにつながります。自分の服をオンラインで管理するドレスファイルや、撮影した写真を自動的にサーバーにアップロードするカメラを開発してるCerevo、日々のお金の出入りを管理する人生通帳、日本の会議のやり方を変えるACTION*PAD