エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アルファブロガーアワードだったのにTwitterの話題で持ち切りだったのは必然だと思った - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アルファブロガーアワードだったのにTwitterの話題で持ち切りだったのは必然だと思った - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
2009年のアルファブロガーを決定する「アルファブロガー・アワード2009」の結果発表イベントがおこなわ... 2009年のアルファブロガーを決定する「アルファブロガー・アワード2009」の結果発表イベントがおこなわれました。今年でもう6回目だそうですが結果発表イベントを見るのは初めてです。 イベントの内容は「メディア vs ブログ vs ツイッター」というテーマでのパネルディスカッションと、アルファブロガー・アワードの結果発表だったのですが、結果発表イベントでありながら前半のパネルディスカッションのほうがたっぷりあって盛り上がっていました。 パネルディスカッションの内容は「Twitterとテレビの“力”、その違い 津田大介さんなど議論 (1/2) – ITmedia News」が詳しいです。話題の90%くらいはツイッターだった気がします。そりゃこのご時世にツイッターそっちのけでブログの話してても面白くないですしね。 ディスカッションの中で印象に残っているのは、 映像は検索しづらい。テレビを見ながら