エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MacPortsのApache2でmod_xsendfileを使う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MacPortsのApache2でmod_xsendfileを使う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
許可されたユーザーにしか画像を見せないといった処理で、ファイル出力部分をApache側に任せることがで... 許可されたユーザーにしか画像を見せないといった処理で、ファイル出力部分をApache側に任せることができるという mod_xsendfile をMacの開発環境に入れてみました。 基本的なインストール方法はMacでも同じで、公式サイトから mod_xsendfile.c をダウンロードして、apsxでコンパイルしてインストールします。 ただmod_xsendfile.cをコンパイルする際に元々Macに入っているApacheのapxsでコンパイルしてしまうと、MacPortsのApache2のほうにはインストールされないので注意。 MacPortsで入れたApache2のapxsは/opt/local/apache2/bin/apxsにあるので、コンパイルするには、 sudo /opt/local/apache2/bin/apxs -cia mod_xsendfile.c とします。あとはA