エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
VimeoのAPIを扱う際にはAcceptヘッダでバージョンを指定しておくとよい - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VimeoのAPIを扱う際にはAcceptヘッダでバージョンを指定しておくとよい - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
Vimeo の API は昨年バージョン3が公開され、2015年2月15日時点で最新バージョンは 3.2 となっています... Vimeo の API は昨年バージョン3が公開され、2015年2月15日時点で最新バージョンは 3.2 となっています。バージョン3ではバージョン2では取得できなかったデータが取得できるようになっていたり、認証に OAuth 2.0 が使えるようになっていたりして便利なので、旧バージョンの頃から Vimeo の API を使っているならバージョン3に移行することを検討するといいでしょう。 ドットインストールでも無料レッスンの動画は Vimeo を利用しており、統計情報の取得などに API を利用してきましたが、最近になってようやくバージョン 3 の API を使うように移行しました。 さて、ドキュメントにも書かれていますが、バージョン3の API を扱う際にはどのバージョンのレスポンスを受け取るか、リクエスト時に Accept ヘッダで指定することができます。 例えば PHP を例に次の