エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HerokuとWebSocket
WebSocketはいけてる!(^^v というのが、初めて実際にWebSocketアプリを実装してみての感想です。 前回... WebSocketはいけてる!(^^v というのが、初めて実際にWebSocketアプリを実装してみての感想です。 前回の予告通り今回はHerokuでWebSocketの話です。 ちなみにアプリ自体は前回のモノと同じです。 http://flect-papertrail.herokuapp.com/ OAuthでHerokuにログインして「heroku logs -t」相当のAPIでログを取得しながら、log-runtime-metricsの数字を拾ってリアルタイムにグラフ表示します。 拾う数字は<KEY>=<数字>という形式であればなんでも良いのでPostgreSQLの出力情報や自アプリで出したログもグラフ化することが可能です。 WebSocketのサンプル題材としてはそこそこ面白いと思うんですが。。。 残念なことにHerokuのログは直近1500行しか取れないので、それなりにアクセスの