エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
heroku-postgresqlのアップグレードをしてみました
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
heroku-postgresqlのアップグレードをしてみました
はじめまして、昨年の12月からフレクトにお世話になっている、おっぴーです。 前職ではオンプレミスのサ... はじめまして、昨年の12月からフレクトにお世話になっている、おっぴーです。 前職ではオンプレミスのサーバーでアプリケーションの運用をしていたので、フレクトにはいってから本格的にHerokuをさわりはじめました。 この情報見れないの!?等色々もどかしい思いをしつつ、その便利さに感動しています。 さて、今回はheroku-postgresqlのアップグレードについて書いてみたいと思います。 記事の要点を3行で。 heroku-postgresqlのUpgradeにはデータ移行が必要です Upgradeの方法は3つあります pg:copyを使った方法はdowntimeを伴います Herokuへアプリケーションをデプロイするとheorku-postgresqlをHobby Devという無料のプランで自動追加してくれます。 このプランは無料で利用できるものの、レコード数による制限があるなど、開発環境