エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
無限ループのRSpec
はじめましての人ははじめまして。 たぶん、Fusic社員の中野です。 Advent Calendarに当たってない社員... はじめましての人ははじめまして。 たぶん、Fusic社員の中野です。 Advent Calendarに当たってない社員はいるのに、もう2回も当たってしまいました。ルーレットバグってんじゃね? さて、今回は実際に活用したRSpecのTipsについて書いていこうかと思います。 RSpecはRubyのテスト用フレームワークです。(RSpecを知らない人はごめんなさい。詳しい説明は省きます。) 例えば、こんな感じでテストを書いていきます。 class Hoge def run puts foo end def foo; "foo" end end describe Hoge do it "#run" do hoge = Hoge.new hoge.should_receive(:foo).and_return("foo") # 一度だけHoge#fooがコールされるよ hoge.run end e