エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LLなプログラマが最近のC++周辺事情を軽く調査してみた!
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LLなプログラマが最近のC++周辺事情を軽く調査してみた!
こんにちは。ご無沙汰しております、Fusic 河野です。 約1年ぶりの投稿です。 1年経ったという事は、... こんにちは。ご無沙汰しております、Fusic 河野です。 約1年ぶりの投稿です。 1年経ったという事は、、、 そうです!ココにも書いておりますが、Future Sync の季節でございます。 大好評頂いた去年の vol.2 よりも今年の vol.3 はさらにパワーアップしております。 ぜひお時間ありましたら、お越しください! さて、本題です。 C++ 界隈の話です。 自分は、今でこそ業務では ruby とかをやっておりますが、その昔は windows プログラマでして VC++ で色々と開発しておりましたが、いやはや、大分時代に置いて行かれてるようです。 新しい規格を盛り込んで C++11 となったのは、知りつつも中々触ることが無かったのですが、 最近、下記の記事を見てたら「これは触っとかないとマズイぞ!」と感じました。 [GNU/LinuxのC++11でプログラミングの常識がひっくりかえ