エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
面白くない本。読書論 | 美しい思考。集客や売上アップなどビジネスのアノ真相
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
面白くない本。読書論 | 美しい思考。集客や売上アップなどビジネスのアノ真相
僕は教養レベルが低いので、書籍くらいは読まなきゃなー・・・と常々思っている。 Amazonプライムが出来... 僕は教養レベルが低いので、書籍くらいは読まなきゃなー・・・と常々思っている。 Amazonプライムが出来てから、格段に書籍系を注文する頻度は増えた。 送料無料だし、すぐに届くし。 鳥取のような僻地には大きな書店もないし、書籍数も限られている。 出張で東京に行くと、書籍数の豊富さにワクワクする。 購入は基本的に「ジャケ買い」 ジャンルはなるべく「自分の専門外」の領域。 WEBとかマーケティング系とかはほとんど買わない。 専門知識は活かしてこそなので、書籍でつまみ食いしても意味が無いかと。 教養、リベラルアーツという観点から見ると、書籍ほどコスパの高いものはない。 ・アマゾンでボロクソに叩かれている本。 ・しかし一定の割合で「支持するもの」がいる本。 こーゆー書籍は面白い。 Amazonの使い方としては、「購入」というよりも、履歴として利用。 どーゆー事かというと、こーゆー事。 (例)「洗脳」