記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    hisatsugu79
    オーナー hisatsugu79 明治30年頃までは、絵画が混沌とした方向感のない時代だったのに対して、工芸は「写実」「細密」で見た目の美しさや技巧を追求するわかりやすい路線だったのですよね。現代まで受け継がれていないのが悔やまれる・・

    2016/09/08 リンク

    その他
    kamezo
    ムスメのリクエストを受けて行くことにした。来週かな。

    その他
    sotsusotsu
    展覧会もタイトルに"驚きの"とかキラーフレーズを入れてくるんだなぁ。工芸をデザインで身近にしようという工夫が感じられる

    その他
    Betty999
    なんかこの人の美術系エントリにイラっとするのは、なぜだろう、と思っていたけど謎がとけた。 それはともかく、国立近代美術館(工芸館)、2014年の「超絶技巧!明治工芸の粋」の図録や清水三年坂美術館がお勧めですよ

    その他
    skam666
    「驚きの明治工芸」展の感想

    その他
    kkana
    行きたい

    その他
    gurinekosan
    宮川香山、日曜美術館で観て気になっていたんだけど、他の作家の作品も良いですね。

    その他
    akihiro5
    見た過ぎる

    その他
    ornith
    ornith これはちょっと気になるやつだー!メモっとこ。

    2016/09/08 リンク

    その他
    watto
    watto やばい! 見たい!

    2016/09/08 リンク

    その他
    gaou2
    かるびさんの記事読むと行った気になっちゃうけど、肉眼で見たいなあ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    超絶技巧!でもかわいい!「驚きの明治工芸」展は、楽しい展覧会でした! - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 2016年の秋は9月以降、現代アートの各地の芸術祭、日美術、西洋画の巨...

    ブックマークしたユーザー

    • kamezo2016/10/05 kamezo
    • stewpulse2016/09/15 stewpulse
    • sotsusotsu2016/09/09 sotsusotsu
    • Betty9992016/09/09 Betty999
    • skam6662016/09/09 skam666
    • sugarsummer2016/09/09 sugarsummer
    • kkana2016/09/09 kkana
    • toraba2016/09/09 toraba
    • japanitnt2016/09/09 japanitnt
    • hyougen2016/09/09 hyougen
    • mtgg2016/09/09 mtgg
    • amanoiwato2016/09/09 amanoiwato
    • zorazora2016/09/09 zorazora
    • gurinekosan2016/09/09 gurinekosan
    • junjunirie05162016/09/09 junjunirie0516
    • hourousuteneko2016/09/09 hourousuteneko
    • tokigami2016/09/08 tokigami
    • nanakoso2016/09/08 nanakoso
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む