エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「今日使われているプログラミング言語のほとんどは90年前後に誕生」ってほんとう?
「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 ... 「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20131221/1387603305 という文章を読んだ。 内容をまとめると、90年ころからコンピュータのメモリコストが下がり、変な制限をつけなくても文字列を簡単に処理できるようになった、そういう新しい言語や処理系は文字列処理の優位性があるので今でも生き残って使われている、という仮説だ。 仮説構築としては面白いと思う。でも、いろいろ議論に穴があるんじゃないかなぁという気がしているのでちょっと事例を調べてみた。 C++。C with classesのはじまりは1979年で、1983年にC++という名前になる。90年前後ってのは全然ただしくない。ただ、このころのC++にはSTLは存在しなかったわけで、「文字列型」もなかった(のだ
2013/12/24 リンク