エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「レポートをRStudioで作ってみる」というタイトルで発表してきました | 日々是独想 - 日々の徒然なることを独り想う。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「レポートをRStudioで作ってみる」というタイトルで発表してきました | 日々是独想 - 日々の徒然なることを独り想う。
2014年7月25日に北海学園大学で開催されたSappoRo.Rにて発表してきました。 スライド・Ustについて スラ... 2014年7月25日に北海学園大学で開催されたSappoRo.Rにて発表してきました。 スライド・Ustについて スライドは今回RのSlidifyパッケージで作成しました。当日動作はうまくいったのですが、pdfに綺麗に落とし込めず、またそのままRPubsにUploadしようとしても表示されず… 仕方なくRStudioのRPresentation形式に書き換えてRPubsにアップしました→ スライドへのリンク また、途中デモもあったり口頭での説明も多かったので、時間がありましたらUst録画ご覧ください→ Ust録画へのリンク 補足説明 内容について 今回はRによるドキュメント生成ということで、RStudioを基本としたRMarkdownについて説明しています。ほぼ紹介と簡単なチャンクオプションに触れた程度ですが、「RMarkdown使うとこんなこともできるんか〜」という感覚を少しでも持っても