エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ISUCONで予選敗退してきました
去年に引き続き、元D(…eNAではない)社の同僚と3人で組んで参加してきました。 メンバー構成がPerl*2,PHP... 去年に引き続き、元D(…eNAではない)社の同僚と3人で組んで参加してきました。 メンバー構成がPerl*2,PHP*1 なので、今年はPerlで行く事に。 (去年はPerl,Ruby,PHPが1ずつでしたが、1人宗旨変えしたようです) 3人の得意分野がそれなりに分かれてはいるものの、やっぱりかぶってるなーとか、全体観を持って見るところが不足していたなー、というのが… 作戦としては、プロファイラを入れてボトルネックを見て、重いところを潰すというオーソドックスな感じ。 あとは、重そうなところは勘で。DBにインデックス貼ったりとか。 全部書き換えるみたいなことをする余裕はなく… いろいろやりましたが、一番効果があったのは、 「markdownで変換する奴、どうせ有限個しか来ないよね!」 「じゃあmarkdownでの変換結果を静的にもっとこうぜ」 というところでした。 何をやったかというと、ma