エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Shibu's Diary: ascii.jpで連載がはじまりました
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Shibu's Diary: ascii.jpで連載がはじまりました
本日より、ascii.jpでGoならわかるシステムプログラミングという連載を開始しました。ascii.jpのプログ... 本日より、ascii.jpでGoならわかるシステムプログラミングという連載を開始しました。ascii.jpのプログラミング+セクションが最近作られまして、そこのコンテンツとして、遠藤侑介さんのRubyで学ぶRubyとともに連載します。遠藤さんの連載も、RubyでRubyを実装しつつRubyを学ぶというマニアックな内容で、僕の方もシステムプログラミングということで、かなり尖ったラインナップです。僕も機能はだいぶ限られていましたが、PythonでRubyを実装しようとしたこともあり、遠藤さんの連載も楽しみです。 僕自身、システムプログラミングがすごく詳しいとか、めちゃ経験があるわけではないのですが、OSに近い機能をぽちぽち分かりやすい言語で触りつつ、僕自身も学びつつ連載を続けようと思っています。内容も、よくあるLinuxのシステムプログラミング系の本で触れているようなファイル、通信、プロセス、