エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
科学と差別について(2) あるいは「低線量被ばく」の問題について
(「科学と差別」に関する議論の続きとして…) 「差別」やヘイトスピーチは、近代的な民主国家において... (「科学と差別」に関する議論の続きとして…) 「差別」やヘイトスピーチは、近代的な民主国家において事実上、言論の自由に制限を加えることができる、数少ない根拠のひとつになる。 そのため、何が差別にあたるのかは極めて慎重に見極める必要がある。 1) 「言論の自由」、つまり自由に自分の思想を表現すること、また他者の思想を批判すること、は民主制度の根幹であり、人権のなかでも極めて重要なものである。 その一方で、たとえばプライバシーの侵害をしないように、という規制も受ける。 ある言説が差別である、また差別的言説の強力な形態としての(ヘイトクライムを誘発する、という意味での)ヘイトスピーチであるというような場合は、たとえばメディアが自主的に規制を行ったり、場合によっては法的な規制を行う、ということが考えられる。 人権を制限するのは他者の人権のみ、という近代民主国家の理念に忠実であれば、プライバシーや誹
2018/03/01 リンク