エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「平和と脱中心化のためのソフト・エネルギー・パス」のために
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「平和と脱中心化のためのソフト・エネルギー・パス」のために
「核と被ばくをなくす世界社会フォーラム2016」のワークショップ、「クライメート・ジャスティスの観点... 「核と被ばくをなくす世界社会フォーラム2016」のワークショップ、「クライメート・ジャスティスの観点からCOP21 交渉を、そして原発再稼働を考える」でしゃべらせていただきました。 当日、このとおりしゃべった訳ではありませんが、発表原稿を公開しておきます。 他の方の発表は、ATTAC関西のブログに報告が掲載されています(1, 2, 3)。 「平和と脱中心化のためのソフト・エネルギー・パス」のために 1. 資源の過剰利用、過剰排出 現在、社会運動の中に「原発と気候変動」というテーマを巡って、奇妙かつ不必要な対立があることは、みなさんご存知の通りであると思います。まず、人類による、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出の結果として、地球の平均気温が上昇し、地球の生態系やそれに依存する人々の営みに危機的な変化がもたらされる、という見解があります。しかし、これは「原子力ロビー」が、人々に原子力