記事へのコメント299

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hadakadenkyu
    『市民に向かって政治的成熟を求める』民主政にあって「社会参加をしない自由」はあっても「社会参加をしない権利」というのはあるのだろうか?

    その他
    WinterMute
    皮肉で言ってるのか陰謀論に堕しているのか、どっちだろうと少し考えて、まあ後者なんだろうな……と思いつつ一抹の寂しさがあった

    その他
    p_shirokuma
    少なくとも近代の民主主義国家は、そういうものだったんじゃないでしょうか。で、近代、終わりましたね? 内田先生のおっしゃる愚民がはびこる時代になったのですね? ここでいう民主政は終わった。オワター!

    その他
    tacticsogresuki
    蓮舫とお仲間の支持者たちの実情を現している話を対立候補の事だと思っている節があるのかな。 地方の首長と地方議会の関係は国政とは全く違う。都政の話で国政を持ち込むアベガーの復活に呆れるしかない。

    その他
    ueshin
    国会議員はろくでもない、法律を犯しても罰せられないというメッセージを送れば、独裁制が完成するのか。政治の無力性が独裁制を仕上げると。しかしブクマで思索の価値を貶めているが、それなしで政治が語れるのか。

    その他
    babababand
    一つの政権が長く続くとどうしても腐敗してしまう。 既得権益が生じてしまい、自分たちの思うように進める為、為政者は国民に何を言っても無駄だと思わせるようにする。 結果考え無くなり目先の利益をくれる人に投票

    その他
    koheko
    何が言いたいの?

    その他
    facebooook
    “民主政だけが、市民を甘やかさない。市民に対して「大人になれ」という面倒な仕事を押し付ける。だから、民主政は嫌われる。自分が支配されていることさえ気づかなかった「鼓腹撃壌」の老人こそ愚民の理想”

    その他
    kurimax
    彼ら三代の首相が中興の祖となり日本復活の礎となってるのだから、自ら動こうとしない国民には適した時期に適した首相を得られたんだと思う

    その他
    honeybe
    意訳「政策スカスカの石丸に思いの外支持が集まって動揺している」 / ちがうかも

    その他
    wakamin
    僕からすると越後屋が益を得るから持ち上げたという結果と思う。正直ロビー活動を大手を振って語ることの方が民主主義が死んだと思えるのだけどね。

    その他
    hobo_king
    民主政の終わり【2日ぶり10213024回目】。とかですか分かりません(本文読んでない)

    その他
    bros_tama
    日本の左派の間違いは,資本主義が勝手に悪い事を作っていくから,世の中を変えるには,徹底的にミスを見つけて現状を壊すことという思い込み.世の中の価値・人の営み・世界の基礎は,創造です.だから拒否される.

    その他
    buhoho
    お互いが別の生き物であることを認め合うことから初めるのが社会なのかも

    その他
    mk173
    ソクラテスの時代と同じ?

    その他
    rikuzen_gun
    実際本当に日本ではまもなく民主主義は終わる。どんなに遅くとも次の国政選挙後に、現在の『元の自民党案&+維新の衆議院議員任期無期限延長』案のままの憲法改正の発議が100%行われ、100%国民投票で信任されるから

    その他
    d-ff
    物心がつく頃からの安倍一強時代を支えてきた人々には議会を仮想敵にした石丸の得票はしてやったりの結果だろう。五輪どころか3Dマッピングさえ不問にする選挙結果が解像度高い都民の成熟した選択となる東京砂漠。

    その他
    schiele78
    相変わらず大袈裟だなぁ。内田樹の文章って当たり外れが大きいんだよね。いつも大仰かつ意図的な脱線が多くて、そこに教養や知性が込められている時と、単に悲観的にグチグチ言ってるだけの時がある。これは後者。

    その他
    brothert
    河合候補のポスターが単なる下劣なポスターとして扱われて、立ちんぼやポストが問題になる時代の議論のきっかけとなる「売春合法化」と言う政策がスルーされたのはどうかと http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/88749394.html

    その他
    jnkfkt
    民主主義の根幹が崩れるのを憂うなら、区議や都議や都職員や市民団体から小池都政に足りないものを吸い上げそれを補う政策立案をしてこなかった立民都連執行部の怠慢を批判すべき。有権者をバカ扱いするのは筋違い

    その他
    sato-gc
    「自分と同じ部族の属する人」に投票しているの、蓮舫氏陣営が真っ先に思い浮かんだ。小池票とかもっとふわっとした理由で入れられてそうだし。

    その他
    norix31
    この人たちはそんなに云々は、『「推し」で心はみたされる?(熊代亨))』で述べられている、「鏡映自己対象を通してナルシシズムが充たされる」というやつでは? シロクマ先生の考察を伺いたい。id:p_shirokuma

    その他
    moonieguy
    都知事選初めてか?昔からこんなもんだぞ

    その他
    sippo_des
    別に百合子なんか選んでないけど、選ばれてしまったわよ。あと百合子を選んだ人は、百合子と同じアイデンティティ?じゃないでしょ、だって子無しでしょ?確か。

    その他
    Yagokoro
    "自分と同じ部族の属する人に投票"って、蓮舫応援団の事か?

    その他
    aike
    httpのブログで時代を語られても

    その他
    korint
    どこの国も似たり寄ったりだし資本主義が今の状況を生む要素を持っているんじゃないかな?新しい思想みたいのが生まれないと何も変わらない気がする。

    その他
    TOT2020
    「自分たちに利益をもたらす政策を実現してくれる人」が小池氏で「自分と同じ部族の属する人」が蓮舫氏

    その他
    kaloranka
    老いた人はすぐに終わらせたがる。いくら老いたとはいっても、今を生きる人の営みを、ありもしない外側から眺めるような仕草を受け入れるにはまだ早い

    その他
    lanlanrooooo
    “有権者たちが「あなたがたは今あるがままでよいのです。成熟する必要も、自己刷新する必要もありません」という甘ったるいメッセージを言い交わしているうちに民主政は終わるのである。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    民主政の終わり - 内田樹の研究室

    都知事選の翌日にニッポンドットコムという媒体からインタビューを受けた。以下はその記事に少しリタッ...

    ブックマークしたユーザー

    • TogoFujii2025/05/05 TogoFujii
    • techtech05212024/08/15 techtech0521
    • Guro2024/07/15 Guro
    • hillbert2024/07/15 hillbert
    • hadakadenkyu2024/07/15 hadakadenkyu
    • out59632024/07/14 out5963
    • dimitrygorodok2024/07/14 dimitrygorodok
    • WinterMute2024/07/14 WinterMute
    • slm2024/07/14 slm
    • p_shirokuma2024/07/13 p_shirokuma
    • yuiseki2024/07/13 yuiseki
    • moomin_kaba2024/07/13 moomin_kaba
    • terafuri2024/07/13 terafuri
    • koro9992024/07/13 koro999
    • tacticsogresuki2024/07/13 tacticsogresuki
    • TokyoGyango2024/07/13 TokyoGyango
    • ueshin2024/07/13 ueshin
    • lost_and_found2024/07/13 lost_and_found
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む