記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    asamaru
    民主政というよりも、道徳の社会的機能の話で、カントとかの話。現代だと、信頼の構造があるところに悪意者を投入し、どの閾値を超えると崩壊するかを考えるシミュレーションなどもあるので面白いよ。

    その他
    napsucks
    napsucks ならば学校教育で徹底的に基本をインストールすればいいのにね。高校の入試に「公民」を設ければもう知らないとは言えなくなる。

    2024/12/17 リンク

    その他
    sailoroji
    この程度の文章ですら理解できないなんてまじでバカ極まったな。以前はもう少しマシな議論が見れたものじゃったが……。党派制以前の問題。

    その他
    BIFF
    立花はマスメディアや県議会の情報操作に市民の疑問が臨界近く膨れ上がっているのをめざとく見付けて火を付けただけ。特殊な条件がなければ、あれに再現性はない。現に泉大津市長選では惨敗。。https://tinyurl.com/23k8pkbl

    その他
    Ayrtonism
    嘘を信じるのは成熟度どう考えても低いじゃん。トランプ氏の嘘、立花氏の嘘。選挙に勝ったら成熟度なんて関係ない、みたいなあなたの方が自分から見ると恐ろしいよ。どっちも大事だよ。

    その他
    mohno
    性善説でできているというか、どの時代でも法律が想定していなかった問題が出てきて、それをふさぐように新たな法律ができる、だけだよね。それが正当な行為にまで影響を与えるところで問題が起きたりはするけれど。

    その他
    golotan
    民主主義が性善説で運用されてたら公職選挙法はああまで雁字搦めな筈がないし、そもそも君主制に移行する筈だ。絶対的な名君が存在しないからこその法治主義と民主制

    その他
    kagerouttepaso
    日本における民主政は懇請などしていない。義務として不断の努力と、公共の福祉の為に行使する責任を課している。

    その他
    Ereni
    具体的な対策が緊急に必要な今、それを言ってどうするのか?『制度は生き物である。それが人間をどう成熟させ、世界をどう住みやすくするために作られたものなのか、たまには思量すべきだ』

    その他
    AhaNet
    AhaNet 性善説でこれたのは、日本が島国で、ムラ社会で、どこの誰がりんごを持っていったのかわかるような社会だったから。都市化が進み、外国人が増える中で旧態依然の性善説に則ったルールではもはや無理なのではないか。

    2024/12/17 リンク

    その他
    manatus
    人間が作る民主的システムが解決する問題の量とスピードが現代社会において力不足なのではという疑惑はある。これに対応可能な数の「高性能な成熟した善き大人」を回すことが果たして出来るのか?

    その他
    gonai
    gonai たつる先生に限らず、政治が人を豊かにするという幻想にとらわれている人が多いよね。多くを求めすぎだよ。

    2024/12/17 リンク

    その他
    tomoya_edw
    あぁグダグダ書きすぎているおかげで兵庫で起きたことに批判的だって立場に気付かなった。全体的なふりをして特定の事柄責めたいんなら馬鹿っぽく見えてももっとストレートに書きなよ。

    その他
    hom_functor
    hom_functor 少数のハッカーが引き起こす害より「盗まれるだけでは業腹だから(中略)今度は社会制度をすべて性悪説で作り直さなければ」と主張し全員の権利をなんとしても奪おうとする正義マンの害の方が社会へのダメージが大きい

    2024/12/17 リンク

    その他
    kyousuke104
    良かった探し

    その他
    brothert
    思うのは対立候補の稲村氏が「県立大学が無償化されたことにより諦めてかけていた大学進学をあきらめずに頑張り県立大学に進学した学生」ような人に冷淡だった事は大きいと思う。 https://note.com/brothert/n/nf0e5aa6efcea

    その他
    ku__ra__ge
    現代民主主義は選挙の仕組みを選挙で勝った人が決めるとこが欠陥だと思う。

    その他
    donovantree
    「帝政も王政も貴族政も市民に向かって「バカのままでいろ」としか言わない。」民主主義でも教育や文化に金をかけない政府はその仲間。批判なき政治なんてのも国民が「バカのまま」でいないと成立しないよね。

    その他
    inatax
    立花孝志の頭の善し悪しと自分の損得との間には何の因果関係もなくない?

    その他
    nornsaffectio
    nornsaffectio 内田は政治に関する基礎的教養が欠落してる自覚がないまま一生を終わるのか。痛いな。立花の件は従来の政治ゴロの手法がSNS時代にアップデートされて新しい現象として現れただけで、これ自体は腐敗でも何でもないよ。

    2024/12/17 リンク

    その他
    nani-ittenda
    nani-ittenda 投票率のせいにできなくなったら次は成熟度のせいですか。別に選挙がハックされる前から、ずーっと勝ててないじゃん。自分たちの主張が選挙で通らないと市民の未成熟を唱えはじめるリベラル仕草、なんとかならんの。

    2024/12/17 リンク

    その他
    meganeya3
    "「なるほど選挙制度というのはこういうふうに腐ってゆくのかが可視化された。これも「よいこと」に数えてよいかも知れない。" カッコを閉じないと閉じるまで脳内でバッファされ続けるのでやめてくれ

    その他
    wnd_x
    ハッカーじゃなくてクラッカーな

    その他
    duckt
    duckt まさか内田樹が性善説の本来の意味を知らないわけはないと思うのだが。やっぱり何かおかしいな、最近のこの人。/社会制度の多くが「善人たれ」という「懇請」を前提にしているなら、警察も罰則も不要だと思うけど。

    2024/12/16 リンク

    その他
    mori99
    mori99 えーっと、民主主義は「権力は絶対に腐敗する」という冷徹な諦念の上に組まれたシステムだと思うのですが。そのための相互監視システム

    2024/12/16 リンク

    その他
    kenjou
    kenjou 立花は頭がいいとか言ってるバカな人たちが一時期いたけど、あれが得すると自分が損する、ということがわからないんだよね。みんなちょっとずつでも賢くなっていこう。私もそうする。

    2024/12/16 リンク

    その他
    yhara
    “成熟した市民は「調達する」ことができず、「懇請する」という仕方を通じてしか呼び出すことができない。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    性善説と民主政の成熟 - 内田樹の研究室

    日替わりで政治事件が続くので、コラムを書くのが大変である。でも、これはある意味では「よいこと」...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/06/15 techtech0521
    • asamaru2024/12/18 asamaru
    • takahiro_kihara2024/12/18 takahiro_kihara
    • Guro2024/12/18 Guro
    • khtno732024/12/18 khtno73
    • napsucks2024/12/17 napsucks
    • fjch2024/12/17 fjch
    • sailoroji2024/12/17 sailoroji
    • taon2024/12/17 taon
    • BIFF2024/12/17 BIFF
    • Ayrtonism2024/12/17 Ayrtonism
    • mohno2024/12/17 mohno
    • pedalfar2024/12/17 pedalfar
    • golotan2024/12/17 golotan
    • kskim2024/12/17 kskim
    • keigal39402024/12/17 keigal3940
    • azfe2024/12/17 azfe
    • kagerouttepaso2024/12/17 kagerouttepaso
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む