
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「経営理念」をつくっても業績が上がらない理由
経営理念を持つ会社は多い。それを重視して経営をしている会社もそれなりにある。 しかし、私の経験から... 経営理念を持つ会社は多い。それを重視して経営をしている会社もそれなりにある。 しかし、私の経験から言って「経営理念」をきちんと言えて、意味を語れる社員は全体の10%もいれば良い方ではないかとおもう。 社員は経営理念を知らず、それを重視しているのは経営者だけ、という会社のほうが圧倒的に多い。 試しに会社であなたの隣の席に座っている人に経営理念を聞いてみると良い。多分覚えていない上、多くの人は存在すら知らないだろう。無論、例外もあるが、多くの従業員にとっては「経営理念」は形だけの存在である。 だが、経営者は経営理念を好む傾向にある。理念を推進し社員の向かう方向を示せば、業績も上がると思っている。 しかしこれはとんでもない勘違いで、実際は逆である。 業績が良く、利益が出ており、社員がある程度現状の仕事と給与に満足していて、そこで初めて経営理念が意味を持ってくる。 次のステージに会社を押し上げるた