エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[徳力] P2P とビジネスの関係:組織の壁を超える?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[徳力] P2P とビジネスの関係:組織の壁を超える?
前回のコラムでは、個人を軸にしたビジネススタイルの変化についてご紹介しましたが、今回はもっと企業... 前回のコラムでは、個人を軸にしたビジネススタイルの変化についてご紹介しましたが、今回はもっと企業のビジネススタイルを中心に考えてみることにしましょう。 P2P の特性を活かすと、単純に個人に情報のコントロール権を与えることができるだけでなく、企業組織の情報共有に対してもより柔軟に対応できるのです。 ■クロスファンクショナルチーム カルロス・ゴーンは、今やビジネスの世界では知らない人がいないと言っても良いカリスマ経営者でしょう。 このゴーン社長が日産リバイバルプランにおいて力をいれていたものの一つが、クロスファンクショナルチームです。 従来の縦割り組織に横軸を通した形でプロジェクトチームを発足させ、組織全体の問題点を抽出したり、改善策を検討したりといったスタイルは、縦割り型組織の弊害で硬直してしまった組織を蘇らせるのに、非常に効果があると言われています。 縦割り型組織においては、組織のメンバ