エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[徳力] ゲームを「勉強のため」と胸を張ってやれるようになる?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[徳力] ゲームを「勉強のため」と胸を張ってやれるようになる?
ITmedia Games:ボクらは「桃鉄」で日本地理を、「信長の野望」や「三国志」で歴史を学んだ (1/2)を読ん... ITmedia Games:ボクらは「桃鉄」で日本地理を、「信長の野望」や「三国志」で歴史を学んだ (1/2)を読んで。 「エンターテインメント以外の目的で作られたゲーム」を「シリアスゲーム」と呼ぶそうです。 なんでも東京大学の研究テーマにもなっているようで、記事に出ている馬場さんは「プラスの側面や利用の仕方、娯楽以外の効果があるということを、はっきりと科学的に証明することが必要」と発言されてます。 実は個人的には、ずっとゲームの教育分野への活用(たしかエンターテイメントとエデュケーションでエデュテイメントという造語があったと思います。)の可能性はずっとテーマとして持ってましたが、こういう研究を権威のある方がやっているのは変に興味深いものがあります。 馬場さんがインタビュー中に主張しているゲームの効果は4つ。 ■「モチベーションを作る」効果 ■「知識が増える」効果 ■「歴史に対する認識を深