エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[徳力] ツイッターの発言は本当に顧客の声なのか を「小さな組織の未来学」に寄稿しました。
またしてもご紹介が遅くなりましたが、日経BPの小さな組織の未来学のコラム連載「タダで使い倒すソーシ... またしてもご紹介が遅くなりましたが、日経BPの小さな組織の未来学のコラム連載「タダで使い倒すソーシャルメディア」に、四本目のコラムが掲載されましたのでご紹介します。 今回のコラムでは、ツイッターの発言の位置づけについて、ツイッターを使っていない方向けに簡単にまとめてみました。 ツイッターの発言の傾聴の位置づけについては、人によっていろいろ議論があると思いますが、参考に使ってもらえると幸いです。 ■タダで使い倒すソーシャルメディア:ツイッターの発言は本当に顧客の声なのか 前回のコラムでは、Yahoo!リアルタイム検索を元に、ソーシャルメディア活用における「傾聴」の可能性についてご紹介した。 ただ、Facebookやツイッター等のソーシャルメディアを使っていない方からすると、そもそもツイッター上の発言をどれだけ真面目な顧客の発言として受け止めるべきか、戸惑われる方も多いかもしれない。 実際、日
2014/04/16 リンク