エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[徳力] キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム (フィル・マッキニー)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[徳力] キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム (フィル・マッキニー)
「キラークエスチョン」は、副題にあるようにイノベーションを生み出すための質問の仕組みについて考察... 「キラークエスチョン」は、副題にあるようにイノベーションを生み出すための質問の仕組みについて考察されている書籍です。 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 この書籍は、元ヒューレット・パッカードでパーソナル・システムズ・グループのCTOだったフィル・マッキニーという方が書かれた本で、彼の質問を軸にした「アイデア開発実行システム」が紹介されています。 良い経営者やリーダーは部下への質問の仕方が上手いという話は良く聞きますが、この本ではイノベーションを生み出すための質問のメソッドが丁寧に紹介されています。 イノベーションを生み出すという行為は、アイデアマンが突然思いつくというイメージを持つ人は少なくないと思いますが、正しい質問を重ねていくことで議論の過程からイノベーションを生み出すというアプローチはなかなか興味深いです。 自分はアイデアマンじゃないから