エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Google App Engine】 Entityとトランザクション
Entity設計について GAEではEntityというモデルを定義してJDOを使ってデータを永続化する。Entityはオブ... Entity設計について GAEではEntityというモデルを定義してJDOを使ってデータを永続化する。Entityはオブジェクトモデルであり画面など実際の業務アプリケーションや外部インターフェースなどを直感的に表現できるという点で優れている。しかし、階層型ということもあり、リレーショナルなモデルとはあまり馴染まない。もしかしたら、これまでRDB的な設計を中心にやってこられた方にとっては苦痛さえ感じるかもしれない。Entityをうまく設計するためには、ひとまずRDB的な頭をリセットしてオブジェクト的な発想をすることをおすすめする。一度慣れてしまうと誰でも簡単にサクサク作れるようになるだろう。逆に、RDBの呪縛から開放されOOに覚醒してしまうともう後には戻れないので注意が必要である。RDBって不要じゃん?とか、これからの時代はOOでKey/Valueだ!などと思うようになれば覚醒した証拠だ。
2009/05/12 リンク