エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
VarnishでPOST・COOKIE・GETを扱うためのVMODを作ってみた(vmod-parsereq) – cat /dev/random > /dev/null &
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VarnishでPOST・COOKIE・GETを扱うためのVMODを作ってみた(vmod-parsereq) – cat /dev/random > /dev/null &
この前のエントリでPOSTを扱うVMODを作ってみたというのを上げたのですが あの後、使ってくれた人とかか... この前のエントリでPOSTを扱うVMODを作ってみたというのを上げたのですが あの後、使ってくれた人とかからインタフェース変えるとイイヨーイイヨーと言われたので req.http.*に格納するのではなくvmod_curlのように良い感じに使いやすくしてみました。 それだけじゃつまらないということで、おまけでGETとCOOKIEに対応してみました。 今回の特徴は以下です。 ・application/x-www-form-urlencodedとmultipart/form-data両方に対応 ・GET・POST・COOKIEに対応 ・格納されているキーの一覧を取得することができます。 インラインCと併用することですべてのGET・POST・COOKIEのキーに対して特定の値 (攻撃っぽいコードなど)が含まれているかなどのチェックが容易です 使い方はこんな感じです。 たとえばPOSTでhogeとい
2012/06/11 リンク