エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ESIの効果と気をつけた点 – cat /dev/random > /dev/null &
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ESIの効果と気をつけた点 – cat /dev/random > /dev/null &
このブログを見てる人だとご存知だとは思うのですが、Varnishはいろんな機能があるリバースプロキシです... このブログを見てる人だとご存知だとは思うのですが、Varnishはいろんな機能があるリバースプロキシです。 VCL、ヘルスチェック、強力なログ機能、そしてESIなどの機能が存在します。 ESI以外の記事は偶に見かけるのですがESIはあまりみないなーというのと 僕が入社するとVarnishがもれなくついてきます 遊びに行っただけでもVarnishが導入されるケースがあるようです — \いわなちゃんさん/ (@xcir) November 18, 2014 こんな乗りで去年の10月あたりから知り合いのサイト(一般的には大規模にあたるぐらいのPV)にESIを入れたので (特定できてもそっとしておいてください) その時に効果や注意したことをメモ的に残そうと思います。 まずESIって何かというとESIタグをページ中に挿入することでVarnish側でそのURLの内容で置換してくれる技術です。 詳しくは